当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
精神科病院の看護師は未経験でもできる?転職時に気をつけるポイントは?
精神科病院は、身体を診る一般診療科の経験しかない人からすれば、未知の領域です。
精神科での看護に関心はあるけれども、どんな場所か分からないから不安…という人もいるのではないかと思います。
一般診療科から精神科へ転職した経験のある1人として、精神科が未経験でも大丈夫なのか、転職の際はどのような点に注意すればいいのかについて、お話ししてみたいと思います。
精神科病院の看護師は未経験の人が多い?
精神科病院の看護師は、未経験で転職してくる人が多いです。
なぜかというと、新卒で精神科病院に就職する人が少ないからなんです。
そもそも、「ずっと精神科で働いてます」という人が少ないのが、精神科病院の看護師の特徴でもあります。
精神科では看護技術を身につける機会が少ないです。
基本的なバイタルサイン測定や、採血、点滴などといった手技はもちろん必要とします。
しかし、一般診療科に比べて、その頻度は圧倒的に少ない状況。
そんな状況ですから、新卒で精神科病院に就職したり、精神科病棟を配属先に選ぶことはあまりありません。
一般診療科である程度経験を積んだあと、精神科領域に関心があるとか、勤務条件がライフスタイルに合うから、といった理由で転職してくるのです。
精神科病院の看護師は、未経験で始める人がかなり多いと思っておいて良いでしょう。
精神科病院の看護師は、未経験で始めるとどこが大変?
精神科病院の看護師を未経験で始めると、大変だなと思うことや戸惑うことが、少なからずあります。
1つは、仕事のペースにギャップを感じること。
一般診療科の病院は、その多くがバタバタとしながら過ぎていきますよね。
患者さんとじっくり向き合う時間がない…と嘆いている人もいるかもしれません。
その点、精神科病院はゆったりと時間が過ぎていきます。
急性期の病棟だと、ベッドの回転が早いのでやや忙しさが出てくるのですが、慢性期の病院だとかなり落ち着いた雰囲気です。
処置なども少なく、患者さんとのコミュニケーションを取る時間が増えてきます。
それが精神科の特徴なのですが、そのゆったりさに戸惑う人や、もっと忙しい方がやりがいがあると感じる人もいるようです。
そしてもう1つは、患者さんと意思疎通が図れないことがよくあるということです。
この点は、私もかなり戸惑いました。
精神疾患を持つ患者さんは、発言が乏しかったり感情の起伏がなかったり、などといった症状のため、コミュニケーションがうまく取れないことがよくあります。
長く働いているスタッフには、言葉を発したり表情を変えたりする患者さんもいますが、未経験の人が最初からそんなにうまくはできません。
精神科病院の看護師は未経験で始めると、こういったことに戸惑ってしまい、中には慣れることができずに辞めていく人がいるのも現状です。
精神科病院の看護師に転職する前に注意すべきことは?
精神科病院の看護師に未経験で転職する場合、注意すべきことがあります。
まずは、上に挙げたような戸惑う点があるということ。
これは、どうしても慣れないという人が少なからずいます。
事前に病院内を見学させてもらうなどして、患者さんの雰囲気や実際の仕事の風景を確認しておくと良いでしょう。
現場を見ることができれば、転職後のギャップを少なくすることができますし、職場と自分とのミスマッチを防ぐことができます。
そして、キャリアについてよく考えておくことです。
精神科病院は一般診療科と異なる部分が多い分、他の分野でキャリアを積み直そうとすると不利になることも少なくありません。
転職の際に、経験年数としてカウントしてもらえないこともあります。
どんなキャリアを積んでいきたいのか、精神科で長くやっていくつもりなのかをよく考えてから、転職を決めた方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
精神科病院の看護師に未経験で転職することについて、想像することができたでしょうか。
精神科病院は一般診療科と異なる部分が多いですが、仕事内容自体は大変なものではありません。
雰囲気にさえ慣れることができれば、比較的楽に働くことができますよ。
精神科病院の看護師に、未経験で転職することに関心を持った方は、看護師転職サイトに相談してみると良いでしょう。
実際に未経験で転職した人たちが、どんなところに困ったり戸惑ったりしたのかなど、具体的な話を聞くことができますよ。
執筆者情報
精神科病院の求人 - 看護師を辞めたい人へ 編集部
精神科病院の求人 - 看護師を辞めたい人へは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。