当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
精神科病院の看護師って、育児との両立はしやすいの?
女性が多い看護師にとって、職場が育児と両立しやすい環境かどうかというのはとても重要なポイントです。
では、精神科病院の場合はどうなのでしょうか。
実際に、精神科病院の現場で育児をしながら働いていた人に聞いたことも踏まえて、お話ししてみたいと思います。
目次 [目次を隠す]
精神科病院での育児との両立のしやすさ、正職員とパートで違いはある?
精神科病院の看護師が育児と両立しやすいかどうかについて、まずは正職員とパートで違いがあるのかをお話しします。
精神科病院の現場は、基本的に残業はかなり少ないです。
正職員でもパートであってもほぼ定時に帰れますので、そういった意味では、どちらも両立はしやすいのではないかと思います。
また、精神科病院は、体力的にもそこまで消耗することは少ないです。
体力が必要な育児の期間中であっても、比較的楽に働くことができます。その点も、正職員・パートで違いはありません。
しかし、正職員の場合、日勤のみだと給料はそこまで良くはありません。育児中は夜勤を減らしたい、あるいはなくしたいという人もいると思いますが、給料が少なくなってしまうという点だけが悩みどころであると言えます。
家族の協力を得ながら、夜勤に入っている育児中の看護師も少なくはありません。その点については、家族と十分に相談した方が良いでしょう。
精神科病院での育児との両立のしやすさ、子供が小さい場合はどうなの?
精神科病院の看護師が育児との両立をしやすいかどうかについて、次は子供がまだ小さい場合についてお話ししましょう。
精神科病院は、一般診療科の病院と比べて、業務量が少なめです。
ですので、多少日勤の人数が欠けてもどうにかなるという側面はあります。
子供が小さいと、病気がちなため休むことが増えてしまうこともあるかと思います。
日頃の業務量から考えると、他の病院に比べれば比較的休みやすいかなという印象です。
もちろん、それは状況によって異なりますが、人員が1人かけることの影響は、他の病院に比べると小さいように感じます。
また、先ほども書いたように精神科病院は残業が少ないので、保育園のお迎えもしやすいようです。
ただ、子供が小さいうちは夜勤に入れないという人もいるかと思いますが、これも先ほど書いたように、給料への影響が大きくなります。
院内保育所があるところもありますが、ないところは家族の協力が必須になるでしょう。
精神科病院の看護師が育児との両立をしやすいかどうかは、両立はしやすいけれど、夜勤に入れるかどうかを十分に検討しなければならないという状況です。
精神科病院での育児との両立のしやすさ、子供が大きい場合は?
精神科病院での看護師の育児との両立のしやすさについて、最後に子供が大きい場合はどうなのかについてお話ししてみましょう。
子供が大きくなると、小さいときほど手がかからないので、両立はしやすいようです。
まわりの育児中の方に話を聞くと、定時で上がれることは変わりがないので、ちゃんとご飯を作ってあげられるし、塾などの送り迎えの対応もしやすいとのことです。
また、子供が大きくなると、夜勤にしっかり入る人が増えてきます。
小学生くらいになれば、母親の働く状況が理解できたり、また父親や祖父母でも十分対応できるため、任せて夜勤をしているようです。
ただ、「母親がいないとさびしい」と訴える子供も少なくはないため、夜勤をするかどうかは非常に迷う方もいるようです。
実際に、それが理由で夜勤のない職場への転職を検討している人もいました。
精神科病院での看護師の育児との両立は、働きながらの育児はしやすいけれども、夜勤に対しては多少迷いがあるというのが本音のようです。
まとめ
いかがでしたか?
精神科病院の看護師が、育児との両立をしやすいかどうかについて、イメージすることができたでしょうか。
他の病院に比べれば、条件としては十分に両立はしやすいでしょう。
しかし、やはりシフト勤務であるという条件は他の病院と変わらないので、その点が受け入れられるかが大きなポイントと言えます。
精神科病院で看護師が育児との両立をすることについて、気になった方やもっと知りたい方は、看護師転職サイトに相談してみてはいかがでしょうか。
実際に仕事と育児を両立している看護師の方が、どのように考えているか、どのように働いているかなど、具体的な話を聞くことができますよ。
執筆者情報
精神科病院の求人 - 看護師を辞めたい人へ 編集部
精神科病院の求人 - 看護師を辞めたい人へは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。